たばこの害・健康を考える
ロコモティブシンドローム
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)とは,「立つ」「歩く」など人の動きをコントロールするための体の器官(=運動器)が衰えている状態を言い,放っておくと日常生活に支障をきたし寝たきりの状態になってしまうこともあります。
福岡市民の要介護状態になった原因を見ると,ロコモティブシンドローム(以下:ロコモ)関連の疾患が3割を占めており,特に女性はその割合が高くなっています。
まずは,7つのロコチェックをしてみましょう。
7つのうち1つでもあてはまると,運動器の衰え(=ロコモ)を考える必要があります。ロコモ予防に取り組みましょう。
- 腰や関節の痛み,筋力の衰え,ふらつきといった症状が最近悪化してきている場合は,医師の診察を受けましょう。
ロコモ予防
ロコモの原因である関節,骨,関節の衰えは40歳代から現れてきます。福岡市は,特に50歳,60歳代からのロコモ予防を提案しています。
体力のある若いうちからロコモ予防を意識していきましょう。
7つのロコチェックの他,椅子(40cm程度の高さ)から片足だけで,手を使わずに立ち上がり3秒静止できるか,などのチェックもあります。
詳しくは,下記をご覧ください。
筋力の衰えを感じた方は,ロコモ予防に,是非取り組みましょう!
ロコモ予防には,運動と食生活が大切です。
50歳,60歳代から始めるロコモ予防
- ロコモ予防の運動
ロコモ予防のための運動は,ウォーキング等の有酸素運動と,スクワットなどの筋力アップ運動,両方が大切です。
ロコモ予防の運動を動画でご紹介します。